
こんな疑問にお答えします。
- ブログテーマの決め方【初心者に3つのポイントを解説】
- ブログでテーマを決めた方が良い理由【稼ぎやすいから】
- ブログテーマの決め方【手順を解説】

今回はそんな僕が、ブログの最初につまづくテーマの決め方について解説します。
読み終えることには、あなたにあったブログのテーマを見つけることができますよ♪
この記事の目次
ブログテーマの決め方【初心者に3つのポイントを解説】
ブログで稼ぐためにテーマ選びはとても大切ですが、初心者がつまづきやすいポイントでもあります。
なので今回は、初心者が抑えておきたいポイントを3つに絞って紹介していきます。
- 得意なテーマか興味のあるテーマが大前提
- お金や健康系のテーマには手を出すな!
- 紹介する商品があるジャンルを選ぶ

得意なテーマか興味のあるテーマが大前提
ブログのテーマを決めるときには、得意なテーマか興味のあるテーマが大前提となります。
理由としては次の通りです。
- ブログで稼ぐということは価値を提供することだから
- ブログを継続するのは正直かなり大変だから
①:ブログで稼ぐということは価値を提供することだから
ブログで稼ぐということは訪問者にとって価値を提供することです。
たまに日常生活をブログ記事にしている方がいますが、こうした情報で価値を生むのは芸能人などの有名人に限ります。
僕のような一般人がブログで価値を生み出すには、訪問者が知りたい有益な情報を届けなければなりません。
あなたが得意とすることをテーマにすれば、これから始めようとする方にとってアドバイスができますよね。


あなたにとっては大したことではないかもしれませんが、まったくの初心者からすれば十分価値のある情報になります。
また、得意なものがどうしても思いつかない場合は、あなたがこれから始めようと思う興味のあることをテーマにするのもありです。
あなたが経験する中でつまづいたポイントがあれば、同じようにつまづく人は必ず現れます。
そうした方にとっては、あなたがどのように壁を乗り越えたかという情報はとても価値があります。
②:ブログを継続するのは正直かなり大変だから
これからブログをはじめようとするあなたに言うのもなんですが、ブログを続けるのって正直かなり大変です。
3ヶ月で2割、6ヶ月で5割、1年で9割はブログをやめると言われています。
自分の得意なテーマや興味のあるテーマでさえ、継続して取り組もうとすれば強い意志が必要です。
ただなんとなく稼げそうだからという理由でテーマを選んでしまうと、継続するのがかなり苦痛になります。
お金や健康系のテーマには手を出すな!
ブログ運営をする中で、個人ブロガーが絶対に手を出してはいけないのが『お金や健康系のテーマ』です。
理由としては、2017年12月にGoogleがおこなった健康アップデートとYMYLの対象になるからです。


つまり、ぼくたち個人ブロガーの記事はどれだけ良い内容を書いたとしても、医療系やや健康系では上位表示がほぼ不可能ということです。
具体的にどんなジャンルが対象になっているのか一例をあげておきます。
- 病気(便秘・ニキビも含む)
- 歯科系
- 健康食品(サプリ・青汁・酵素など)
- バストアップ
- 精力剤
- ワキガ
- コレステロール
- 糖質制限
基本的に人の肉体や精神など健康にかかわるものは健康アップデートの対象となっています。
健康アップデートでは医療や健康系が対象でしたが、今後はそれ以外に対しても改善を加えていくとGoogleは明言しています。
そこで今後対象になるのがYMYL関係と言われています。
YMYLとは「Your Money or Your Life」の略で、お金や生活(生死)に関わるジャンルを指しています。
- クレジットカード
- 保険
- 投資
- ローン
- 病気や薬
Googleが検索システムのアップデートをおこなうたびにYMYL系は個人ブロガーが参入するには厳しくなっているのが現状です。
ここまで健康アップデートとYMYLについて説明しましたが、とりあえず今は『お金と健康系はNG!』とだけ覚えておけばOKです。
参考
お金と健康系は、すべてのキーワードがダメなわけではありません。
ペラサイトのようにニッチなキーワードであれば、お金や健康系でも狙うことは可能です。
紹介する商品があるジャンルを選ぶ【2つの視点で確認】
自分に合ったテーマがみつかっても、収益目的でブログを始めるなら紹介する商品があるのかが重要です。
いくら熱中してブログに取り組めたとしても、紹介できる商品がなければまとまった金額を稼ぐことはできません。
具体的な手順については後ほど紹介しますが、紹介する商品の有無は次の2つの視点で判断します。
- 紹介できる商品の数
- 商品の報酬単価
アフィリエイト案件がほとんどないジャンルをテーマにしてしまうと、ブログに貼る広告がほとんどないので稼げません。
また、あなたがどれだけブログで稼ぎたいかにもよりますが、1件当たりの報酬単価もとても大切です。
いくら広告案件があっても、1件あたりの報酬単価が100円や200円のように安い案件ばかりだとまとまった金額は難しくなります。
できれば1件当たり1,000円以上の案件があるテーマをおすすめします。
ポイント
紹介できる商品の数だけではなく、報酬単価もとても大切!
おすすめは1件当たり1,000円以上が目安です。
ブログでテーマを決めた方が良い理由【稼ぎやすいから】


テーマを絞った方が稼ぎやすい理由は次の2つです。
- Googleからの評価があがるから
- 訪問者に信頼されて安心感が増すから

①:Googleからの評価があがるから
これは前述したYMYL(お金や生活に関係する)の領域に対してですが、Googleは『E-A-T』を重要視しています。
E-A-Tとは、次の頭文字をとった略語です。
- Expertise:専門性
- Authoritativeness:権威性
- TrustWorthiness:信頼性
簡単に言うと、「いくら良い内容だけかいていても信頼できる製作者じゃないとダメだよ」ということです。
現時点で「E-A-T」は「YMYL領域」に影響を与えていますが、今後こうした専門性や権威性は他のジャンルでも大切になってきます。
テーマを絞ることで専門性があがり、専門性があがると『○○といえばこのブログ』と権威性があがり、権威性が上がると信頼性が高まります。
このように、テーマを絞った方がGoogleからの高評価が期待できます。
②:訪問者に信頼されて安心感が増すから
テーマを絞っている方が、訪問者の信頼と安心感が増します。
たとえば、「エックスサーバーの失敗しない申し込み方法」という記事が、次の2つのサイトに載っていればどちらを読みたいですか?
- ブログとアフィリエイトに特化したサイト
- クレジットや脱毛、ウォーターサーバーなど関連性の低い記事で構成されたサイト
きっと多くの方は①番目のサイトを選ぶかと思います。
理由としては、特定のテーマに絞っているサイトの方がなんだか信用できるからではないでしょうか。
たとえば『エックスサーバーの失敗しない申し込み方法』の記事を読んだ方は、次にドメインやワードプレスの設定方法なども気になりますよね。
エックスサーバーの申し込み方法しか書いていないブログよりも、その後の使い方まで解説してくれているブログの方が安心して申し込みができます。
このように、雑記ブログのように単発の悩みだけではなく、テーマを絞っている方が訪問者の信頼と安心感が増すので商品が売れやいです。
参考
テーマは1つに絞る必要はなく、関連性の高いテーマであれば3つくらいまではOKです。
ブログテーマの決め方【手順を解説】
ここからは実際にブログテーマを決める手順について解説していきます。
流れはポイントで紹介した通りです。
- 得意なことや興味のあるものを選択
- お金や健康系じゃないかチェック
- 紹介する商品があるのか確認
それでは順番に解説していきます。
①:得意なことや興味のあるものを選択
まずはあなたの得意なことや、今後やってみたい興味のあることを思いつくままに書き出しみましょう。
まだ実績の出ていないものでも構いませんので、とにかく気軽に書いてみてください。
- IT系(プログラミングやパソコン全般)
- 転職
- 金融
- 空手
- ギター
- バスケ
- 自己啓発
- セールスライティング
- マーケティング
- アフィリエイト
このように、ザッと書き出してみます。
この中から、得意だけどブログにしたくないものを削除します。
僕はIT業界にいたのでプログラミングやパソコン関係は得意ですが、好きではなかったので削除しました。
また、ギターやバスケも昔やっていて得意ですが、再び取り組む予定もないので削除。
- 転職
- 金融
- 空手
- 自己啓発
- セールスライティング
- マーケティング
- アフィリエイト
次に書き出したリストから、YMYL系のテーマが含まれていないかを確認します。
②:テーマがお金や健康系に該当しないかチェック
書き出したリストにYMYL系のテーマが入っていないか確認して、該当していれば削除します。
おもにYMYLに該当するのは次のようなテーマです。
- 薬
- 健康食品(青汁、酵素、サプリ全般)
- バストアップ
- 精力剤
- クレジットカード
- 投資
- ローン
- 保険
- 法律相談系(離婚など)
僕の例でいうと、『金融』がYMYL系に該当するのでリストから削除します。
転職系も人生に影響を与えそうですが、いまのところYMYLの影響はほとんど受けていません。
ちなみに健康系でもすべてがダメなわけではなくて、おもに心身へのリスクの大きい物が対象となります。
なので空手やバスケといったスポーツ係などは影響がほとんどありません。
- 転職
- 空手
- 自己啓発
- セールスライティング
- マーケティング
- アフィリエイト
次に、紹介する商品があるのかを確認します。
③:紹介する商品があるのか確認
紹介する商品があるのかはASPを使って確認します。
ここではA8.netをつかって説明するので、登録がまだの方は済ませてください。
※A8.netは国内最大級のASPですべて無料で使えます。
A8.netのメニューにある [ プログラム検索 ] をクリックします。
今回は『転職系』で紹介する商品があるか調べるので、[ 就職・転職 ] のカテゴリにチェックを入れて[ 検索 ] をクリックします。
『就職・転職』の案件は224件ヒットしました。
224件には転職以外にも新卒の就職も含まれているので、『転職』に該当するのがどれくらいあるかを見ていきます。
またこのときに、報酬単価が1千円以上の案件が複数あるのかも確認しておきましょう。

僕の場合は、空手、自己啓発、セールスライティング、マーケティングが商品数が少なかったり、報酬単価が低かったです。
転職系とアフィリエイト系であれば両方条件を満たしていましたが、結果的にはアフィリエイトを選びました。
理由としては、アフィリエイトの方が記事が書きやすかったのと、セールスライティングやマーケティング、自己啓発なども絡めやすいと思ったからです。
このように、3つのステップを行うことで、あなたにあった稼ぎやすいテーマを見つけることができます。

※ちなみに、ASPによってジャンルの強みが違うので、A8.netで該当商品が少なくても他のASPではそれなりに出てくることがあります。
おすすめのASPはアフィリエイト初心者におすすめのASPと上手な使い方を解説!で紹介しているので参考にしてください。
-
アフィリエイト初心者におすすめのASPと使い分け方を解説!
続きを見る
テーマが決まったら実際にブログをはじめてみよう!【悩まなくてOK】
今回はブログのテーマ選びについて解説してきましたが、むずかしく考えなくてもOKです。
とりあえず今回紹介した3つのポイントだけ守ってください。
- 得意なテーマか興味のあるテーマにする
- お金や健康系は避ける
- 紹介する商品があるテーマを選ぶ
正直なところ、最初から上手くなんていきませんし、もしテーマ選びをミスっても月3万円くらいならどのテーマでも可能です。
失敗しても経験を積んでいく中で軌道修正すれば済む話なので、テーマにこだわりすぎずにザックリでも良いのでまずは実際にはじめてみましょう!