- なぜ私のペラサイトは上位表示されないのだろう…。
- 上位表示されるペラサイトといったい何が違うの。
- 被リンク対策はリスクが高そうだし、安全な方法で上位表示したいな。
過去の僕は、「ペラサイトはアフィリエイト初心者でも稼ぎやすい」と聞いて始めてみたものの、商品が売れるどころか上位表示すらできずに散々悩みました。
ペラサイトで稼ぎたければ「まずは100サイト作りなさい」、「とにかく手を動かしなさい」という情報をみかけますが、「数打ちゃあたる戦法」が通用していたのは過去の話です。
今のSEOではペラサイトの本質に合った方法で取り組まなければ上位表示すらできません。
僕はぺラサイトの本質にあった取り組み方に変えることで約半数のサイトが上位表示に成功。これまでぺラサイトで数百万円を稼いできました。
そこでこの記事では、ぺラサイトで上位表示できない理由とペラサイトの本質にあったSEO対策について詳しく解説します。
この記事を読めば「ぺラサイトで上位表示するには何にどの順番で取り組めば良いのか」がすべてわかります。
この記事の目次
あなたのぺラサイトが上位表示されない3つの理由
まず、あなたのぺラサイトが上位表示できない理由は次の3つです。
- ぺラサイトにあった戦略ではない。
- Googleに評価される記事ではない。
- 検索エンジンのフィルターにひかかっている。
それでは順番に解説していきます。
理由①:ぺラサイトにあった戦略ではない
ぺラサイトはブログや大型サイトに比べてドメインパワーが弱い傾向にあります。
ドメインパワーとはGoogleからのサイト評価のことで、ドメインパワーが高いほどSEOで有利になります。
ドメインパワーには記事数や被リンク数などが影響しており、ぺラサイトは性質上ドメインパワーが上がりにくいです。
そのため、ブログや大型サイトと同じ土俵で戦うとペラサイトでは上位表示が困難です。
「ぺラサイトはドメインパワーが弱いから被リンクや中古ドメインが必須!」という方がいますが、個人的にはおすすめしません。
あえてぺラサイトが不得意とする場所に武装して攻めるよりも、ぺラサイトの性質にあった戦い方をする方が長期的に稼げます。
ライバルサイトが少なくて弱いところでは、ドメインパワーの重要性が低いのでぺラサイトでも上位表示が可能です。

理由②:Googleに評価される記事ではない
いくら良い内容の記事を書いても、Googleの検索エンジンに評価される記事が書けていなければ上位表示はできません。
Googleに評価される記事とは、例えば次のようなものです。
- 検索エンジンが理解しやすいようにSEO対策されている。
- 検索意図を満たす内容が書かれている。
- 文字だけではなく画像や図、箇条書きなどで読みやすい。
Googleは検索した人にとって満足度の高い記事を上位表示しようとしています。
そのため、記事内容が薄かったり、検索者の知りたい情報からズレている記事は評価されません。
しかし、いくら役立つ情報を提供しても、SEO対策を無視した記事構成だと検索エンジンが記事内容を正しく評価できないので上位表示されません。
一昔前までは、「ペラサイトは量産すれば稼げる!」と言われ、数百文字程度しかない内容の薄い記事でも上位表示できていました。
しかしGoogleのアップデートにより、2018年頃からは内容の薄いペラサイトでは本当に上位表示が難しくなっています。
理由③:検索エンジンのフィルターにひかかっている
ペラサイトにあった戦略で質の良い記事を書いても、YMYLジャンルといった検索エンジンのフィルターにひかかる内容の個人サイトは上位表示できません。
YMYL(Your Money or Your Life)とはお金や人生に大きく影響する記事のことで、個人サイトでは上位表示できないようになっています。
検索エンジンのフィルターにひかかった場合は、基本的には対処ができないので諦めましょう。
ペラサイトで上位表示するための2つの対策
ここからはペラサイトで上位表示するには何にどの順番で取り組めば良いのかを解説します。
ペラサイトは2つのスキルを磨けば上位表示できる
ペラサイトでは上位表示するための2つの対策とは、次の2つに注力することです。
- ニッチなキーワード選定
- WEBライティング
上記2つのスキルを磨けば、被リンクや中古ドメインに頼らなくてもペラサイトで上位表示が可能になります。
ニッチなキーワード選定の必要性
ニッチなキーワード選定は、ライバルサイトが少なくて弱いところを探すために必要なスキルです。
ニッチとは隙間という意味で、ライバルたちが狙わないような見逃されやすいけどおいしい領域のことです。
ライバルが少なくて弱いところではドメインパワーの重要性が低いのでペラサイトでも上位表示できます。
ブログのロングテールキーワードを探す方法でペラサイトに取り組んでいる方を見かけますが、ペラサイトのニッチなキーワード選定とブログのキーワード選定は別物です。
ブログと同じキーワード選定だと、どうしてもドメインパワーの弱いペラサイトが不利になるので注意しましょう。
ペラサイトのニッチなキーワード選定については次の記事で詳しく解説しています。
WEBライティングの必要性
ペラサイトで上位表示するにはWEBライティングのスキルも必要になります。
WEBライティングとはサイト訪問者と検索エンジンの双方にとってわかりやすいライティング技術のことです。
WEBライティングを身に付けて、わかりやすく読みやすい記事を書ければ、訪問者にとって満足度の高いコンテンツを提供できます。
そして、検索エンジンにも記事の内容や質を正確に評価してもらえるので上位表示されやすくなります。
スキル習得の優先順位
ペラサイトは「ニッチなキーワード選定+WEBライティング」で作成すると被リンクや中古ドメインを使わなくても上位表示できます。
ただ、ニッチなキーワード選定にしろ、WEBライティングにしろ、スキルを磨くにはそれなりの時間がかかりますよね。
そこで、どちらから重点的に磨けば良いのかをお伝えしておきます。
優先順位の結論としては、ある程度の同時進行は必要ですが「ニッチなキーワード選定>WEBライティン」で取り組むことをおすすめします。
なぜならニッチなキーワード選定ができなければ、ペラサイトが不得意とするドメインパワー勝負になってしまうからです。
例えば、いくらWEBライティングができても、ニッチなキーワード選定ができなければライバルが集まってきます。
するとドメインパワーの弱いペラサイトはSEO的に不利な立場となり上位表示できません。
逆にニッチなキーワード選定ができていれば、ライバルがいないので多少WEBライティングスキルが低くても上位表示はしやすいです。
まとめ & おすすめ記事の紹介
ペラサイトは本質を理解して適した方法で取り組めば、ドメインパワーの弱いペラサイトでも長期的に上位表示が可能となります。
僕のペラサイトの多くは年単位で上位表示をキープしています。僕のデータの一部をご覧になりたい方は次の記事をどうぞ。
ペラサイトに適した方法とは、ライバルサイトが少なく弱いニッチなところを狙うことでした。
そしてペラサイトで上位表示に必要なのがニッチなキーワード選定スキルとWEBライティングスキルです。
ニッチなキーワード選定により、ドメインパワーに頼らず戦える場所を探せます。そしてニッチな場所で上位表示するにはWEBライティングスキルが役立ちます。

ペラサイトのキーワード選定については次の記事をご覧ください。
-
ペラサイトで稼げるキーワード選定!クリアすべき3つの条件とは?
続きを見る