
この記事ではこうした疑問にお答えします。
- afbの特徴【メリット・デメリット】
- afbの評判、口コミ
- afbの審査基準と対策【裏技あり】

今回はそんな僕がafbの特徴や評判、登録審査の対策を解説します。
この記事の目次
afb(アフィb)の特徴
それでは、afbの特徴やメリット・デメリットを順番に解説します。
afbとは?
afbは上場企業である株式会社フルスピードの100%子会社が運営している日本を代表するASPの1つです。
afbの創始者が元々アフィリエイターだったこともあり、『アフィリエイター第一主義』をモットーに運営されています。
アフィリエイター目線のサービスやメリットが多く、6年連続顧客満足度1位に選ばれた人気のASPです。
afbに登録するメリット5選
- 消費税分が報酬に上乗せ
- 最低支払額が「777円」
- 振込手数料が無料
- 担当者がつきやすくサポートしてくれる
- 「afbひろば」が画期的で便利
消費税分が報酬に上乗せ
ASPによって成果報酬に対する消費税の支払い方法が違います。
管理画面の報酬額に消費税を含む内税と、報酬額とは別にプラスして支払われる外税とがあり、アフィリエイターとしては外税の方がメリットです。
afbは外税で支払われるので、報酬額の10%が上乗せされて振り込まれます。

最低支払額が777円
アフィリエイトASPによって「報酬額がいくらたまったら振り込まれる」という最低支払額が設定されています。
大半のASPでは1,000円以上、高いところでは5,000円以上にならないと振り込まれないなんてこともあります。
afbでは最低支払額が777円と低く設定されているので、初心者でも報酬を受け取れるハードルが低いです。
アフィリエイト報酬の振込手数料が無料
一般的にアフィリエイト報酬の銀行振込手数料はアフィリエイター負担になることが多いです。
僕も初心者の頃に経験していますが、せっかく苦労して最低支払額に到達したのに振込手数料で数百円引かれるのって結構ツライんですよね。
afbでは振込手数料をASP側が負担してくれるので、こうしたところでもアフィリエイターを大切にしてくれてるんだなと感じます。
担当者がつきやすくサポートしてくれる
afbは他社ASPよりも担当者が付きやすいASPです。
担当者がつくと次のようなメリットが得られます。
- 稼ぎやすい案件の紹介
- 狙い目のキーワードの紹介
- サイトのアドバイスなど
上記の項目はアフィリエイトで成果を伸ばすためにとても大切な情報です。
担当者がつくと「ビジネスとしてしっかりとやらなければ」と気持ちの面でも管理しやすくなります。
「afbひろば」が画期的で便利
afbには「afbひろば」というサービスで次のようなものが提供されています。
- フリー素材のダウンロード
- 記事の販売
- 記事の購入
afbではサイトやブログで使える無料の画像素材が提供されています。
またafbは、アフィリエイトサイトをつくるだけではなく、自分の書いた記事を販売することもできます。
逆に人の書いた記事を購入して自分のブログで使うこともできるので、大きなサイトを作るのに時間が足りないといった方に便利です。

afbのデメリット
ここまで、afbのメリットを紹介してきましたが、デメリットもあるので紹介しておきます。
- 広告案件のジャンルに偏りがある
- 提携審査に落ちると再審査できない
広告案件のジャンルに偏りがある
afbを使っていてデメリットに感じるのが、広告案件のジャンルに偏りがあることです。
- 美容、健康系(脱毛、スキンケア、健康食品など)
- 転職系
- 婚活系
上記のジャンルであればafbは他社ASPよりも強いのですが、他のジャンルになると案件数が少なめとなっています。
上記ジャンルを扱う場合は問題ないのですが、他のジャンルで攻めたい方からすると物足りなく感じるかもしれません。
提携審査に落ちると再審査できない
A8.netやもしもアフィリエイトなど、ASPによっては広告の提携審査に落ちても何度でも再審査ができます。
しかし残念ながらafbは再審査できないので、一度審査に落ちるとその案件とは提携を結ぶことはできません。
他社ASPで扱っている案件であればカバーできますが、afbでしか扱っていない独占案件で審査に落ちるとダメージが大きいです。
とはいえ、他にも再審査を受け付けていないASPはたくさんあるので、そういうものだと割り切るのも大切ですね。
afbの評判&口コミ
afbの評判として、実際に使っている人の声をいくつか紹介しておきます。
案件数はA8netの方が多いんだけど、afbの方が単価高い案件とかあったりするので、両方使い分けると良いかも👍👍
afbは、ユーザーが使いやすいようにーって工夫が沢山されてて、見やすくて好きなの!
ぜひ見てみてー!— えむⓂ️自由なワーママ (@mykotoba) May 20, 2018
afb(アフィb/アフィビー)はやっぱり稼ぎやすい。社員の方も親切だし。それに独占案件が凄くイイ感じ。案件自体の質もバリューコマースの次ぐらいにいい気がする。広告主ひいきのASPが多いけど、afbはちゃんとアフィリエイターを見てくれてる感じがする。
— 3億円以上稼いだアフィリエイター@まを (@info87330241) February 14, 2020
案件数はA8netの方が多いんだけど、afbの方が単価高い案件とかあったりするので、両方使い分けると良いかも👍👍
afbは、ユーザーが使いやすいようにーって工夫が沢山されてて、見やすくて好きなの!
ぜひ見てみてー!— えむⓂ️自由なワーママ (@mykotoba) May 20, 2018
僕は何があってもアフィBさん大好きなんだ。
一番しんどかった時にさりげなくこういうメッセージくれたのアフィBさんだけだから☺️ pic.twitter.com/YQFtUlYIa8
— こまち (@koma178cm) January 15, 2020
このようにafbに満足しているという口コミをよくみかけます。
特に担当者が優秀でサポートがしっかりとしていることや、アフィリエイターを大切にしている点について評価している方が多かったです。
afbの審査基準と対策
afbに会員登録するには審査に通過しなければいけません。
ここではafbの審査基準と対策について解説していきます。
afbの審査基準
- 18歳未満ではないか
- 本人名義の口座情報か
- アダルト、反社会的、法令違反の内容ではないか
- サイトの内容が乏しくないか
afbの登録審査は他社ASPよりも比較的簡単に通過できます。
サイトの内容が乏しくないかについては、afbの公式ページでアドバイスが公開されているので、この後紹介します。
登録審査に通過するためのサイト作成のポイント
公式サイトで公開されているサイト作成のポイントは次のとおりです。
- 記事はコピペ厳禁。
- 文字数1,000~2,000文字を目指すこと。
- 記事数は2~3記事は書くこと。
- テキストだけではなく画像も使うこと。
基本的に上記内容を満たしていればafbの登録審査は通過できます。
審査に落ちた場合の対処法
審査基準やサイト作成のポイントも守っているはずなのに落ちた場合の対処法も載せておきます。
結論を言うと、「afbに問い合わせをする」です。
次のように、問い合わせしたら審査に通過したという口コミがかなり出てきます。
昨日申請したアフィリエイトサイト「afb-アフィb」から不合格の通知が届きました😰
ただ、ネットで調べると
「問い合わせをすると合格になることもある」
とのことだったので、問い合わせてみたら本当に合格になってビックリ!😙
経過はどうあれ、最終的に合格して良かった😄#ブログ初心者
— せりざわ (@TSERIZAWA4) November 6, 2019
ASPのafb「アフィb」の審査に
1回落ちてるんだけど、また再度
afbに直接問い合わせして、「再審査をお願いします!」
って伝えたら受かりました!失敗したとしても、成功するまでやる!
ようやく第1歩です😍 pic.twitter.com/FQobGLenZQ— webライターのマーボー (@mabos7world) October 4, 2019
嘘のような話ですが実際に僕の周りでもこれで通過した人がいます。
基本的にafbの審査は緩いですが、もし審査に落ちてしまった場合は「改善するので落ちた理由を教えてほしい。」と熱意を伝えてみましょう!
afbはアフィリエイターに優しいASP
afbは創始者がアフィリエイターだったこともあり、アフィリエイターの悩みに寄り添ってくれるASPです。
大きなデメリットもなく初心者も扱いやすいASPなので、とりあえずアフィリエイトを始めたら登録しておいて損はありません。
afbの登録審査は他社ASPよりも比較的簡単なので、まずはサイトを作ったら登録審査に出してみましょう!
他にもおすすめのASPはいくつかあるので、知りたい方は「アフィリエイト初心者におすすめのASPと使い分け方を解説!」をご覧ください。
-
アフィリエイト初心者におすすめのASPと使い分け方を解説!
続きを見る