
こんな疑問にお答えします。
- SEO対策とは?SEOの基本をわかりやすく解説
- SEO対策の基本を身に着けるためにした方がいいこと
- まとめ:SEO対策の基本がわかれば行動しよう

上級者にとっては物たりなく感じるかもしれませんが、初心者の方は読み終える頃には確実にブログやアフィリエイトのレベルが上がりますよ♪
この記事の目次
SEO対策とは?SEOの基本をわかりやすく解説

それでは超初心者の方でもわかるように、SEOの意味から対策まで順番に説明していきます。
読み終える頃にはブログやアフィリエイトをするうえで知っておきたいSEO対策の基本がしっかりと身に付きますよ♪
SEOとは何?
SEOとは「Search Engine Optimization」の略で『エス・イー・オー』と呼びます。
日本語に翻訳すると『検索エンジンの最適化』となります。
検索エンジンの最適化と言われても意味がわからないと思うのでもっとかみ砕いて説明します。
SEOとは、自分のサイトやブログをGoogleやYahoo!などの検索結果で上の方に表示させるテクニックのことです。

上図は『睡眠サプリ』とGoogleで検索した結果です。
赤枠のところは広告料を支払って表示させる広告枠で、SEOでは青枠部分の上の方を狙います。
SEOで上位表示を目指すのに費用はかかりません。
SEO対策が必要な理由
SEO対策が必要な理由は、ブログやアフィリエイトの報酬アップにつながるからです。
基本的に、ブログやアイリエイトサイトの集客の大半を占めるのが検索エンジンからの流入です。
たとえばブログ界のマナブさん(月間200万PV超え)や、ヒトデさん(月間150万PV超え)のブログ集客の8割はSEOによるものだそうです。
また、2017年にInternet Marketing Ninjasより発表され検索順位とサイトの訪問率の関係は次のようになります。

上図のように、検索結果の1番目に表示されるとクリック率が21.1%、つまり100人中21人があなたのサイトを訪問してくれることになります。
これが検索結果10位だとクリック率1.6%まで下がって100人中1~2人しか訪問してくれません。
このように、訪問者を集めるには検索結果の上の方に表示させる方が有利になります。
SEO対策とはGoogle対策
SEO対策とは、GoogleやYahoo!などの検索結果で上位表示を目指すテクニックだとお伝えしましたが、Googleだけを意識すればOKです。
理由としては、Googleは世界でもっとも利用者の多い検索エンジンで、日本でもほとんどの人がGoogleを使っています。

参考データ「statcounter」(2020年7月時点)
18%を占めるYahoo!はGoogleと同じ検索エンジンの仕組みを使っています。
つまり、SEO対策はGoogle対策さえしておけば95%カバーできるということです。
Googleの方針を知らなきゃSEOは始まらない
SEO対策とはGoogle対策だとお話ししましたが、Google対策をするにはGoogleがどのようなサイトを求めているのかを知らないと始まりません。
結論を言うと、Googleが求めているのは『ユーザーにとっていいコンテンツ』です。
ユーザー(検索エンジンを使う人)にとっていいコンテンツとは何かというと、Googleユーザーは当然ですが何かを調べたくて検索します。
言い換えると、ユーザーは何かしらの悩みを解決できる答えを探して検索エンジンを利用しています。
つまりいいコンテンツとは、ユーザーが満足する記事のことであり、ユーザーの悩みをしっかりと解決できる記事のことです。
もしGoogleの検索エンジンを使って求めている答えがすぐに見つかると、またGoogleを使って検索しようと思いますよね。
逆にGoogleを使って求めている答えが全然見つからないと、『Googleってダメじゃん』と他の検索エンジンを使われてしまいます。
Googleは一人でも多くのユーザーを確保して広告収入を増やすため、ユーザーにとっていいコンテンツを検索結果の上位に表示できるように日々改良を重ねています。
SEOは人間とGoogleの2つの対策が必要
Googleが求めているのは『ユーザーにとっていいコンテンツ』ですが、ユーザーが満足する記事さえ書けばOKというわけではありません。
SEOは対人間と対Googleの2つの対策が必要です。
対人間は簡単で、ユーザーが満足する内容の記事を書けばOKです。
もう一つの対Googleとは、検索エンジンのシステムに対する対策のことです。
どの記事を検索結果の上の方に表示させるかは、人ではなくGoogleの検索システムが自動的に評価して決めています。
ただ、この検索システムはまだまだ人間のようには記事の内容を理解できません。
そのため、Googleの検索システムに対して『この記事はいいコンテンツなんだよ』と理解してもらうための対策が必要です。
つまりSEO対策では『訪問者に有益な情報を提供して、検索エンジンに正しく内容を伝える』ことが重要になります。
Googleから適切に評価してもらうには?
Googleのシステムは200以上の判断基準にそって記事を評価しています。

サイトやブログに訪れて滞在時間が長いと、それだけユーザーが記事をじっくりと読んでいる、つまり『ユーザーにとっていいコンテンツ』だと判断される要因になると言われています。
被リンクとは、他のサイトやブログから『こちらのサイトが参考になりますよ』といった感じで、リンクを貼られることです。
被リンクの数が多いと、『色んなサイトから参考にされているいいコンテンツ』と評価されると言われています。
タイトルをクリックしてからサイトが表示されるまでの時間が長いと、ページを閉じられる割合が増えてしまいます。
『サイト表示が遅いサイト = ユーザーが離脱するサイト』と評価されてSEO的に不利になると言われています。
SEO対策には内部対策と外部対策がある
Googleの検索システムは、『○○ならいいコンテンツのはずだ』と仮説立てて評価しているので、○○に該当するようにSEO対策をとります。
SEO対策は大きく分けると『内部対策』と『外部対策』の2つがあります。
内部対策とは、Googleのシステムが記事を適切に評価できるように、サイト内を整理する対策のことです。
たとえば、サイトの表示速度をあげるために画像の大きさを変えたり、タイトルや見出しにキーワードをいれてGoogleが記事内容を理解しやすくしたりなどです。
外部対策とは簡単にいうと、被リンクを集める対策のことです。
先ほども紹介しましたが、被リンクの多いサイトはいろんなサイトから参考にされるいい記事として判断されやすくなります。

ここではSEO対策には内部対策と外部対策があると覚えておけばOKです。
SEOの歴史【ブラックハットSEOからホワイトハットSEOへ】
SEO対策とは一口にいっても、対策の方法が年々かわってきています。
SEO対策の歴史を軽く知っておくと、今後どのようなSEO対策が求められているのかがわかるのでチェックしておきましょう。
まず、SEO対策には『ブラックハットSEO』と『ホワイトハットSEO』の2つの手法が存在します。
先ほどSEOは対人間と対Googleの両方の対策が必要だとお話ししました。
ブラックハットSEOとは対人間は完全に無視して対Googleだけを意識した手法です。
しかも、いい意味でのGoogle対策ではなく、検索システムの穴をついて無理やり検索結果の上位に表示させるテクニックのことです。
ホワイトハットSEOはブラックハットSEOとは逆で、対人間をメインにおこなうSEO手法です。
訪問者の役に立つ有益な記事に注力するのがこれにあたります。
SEOの勉強をしていない方は、基本的にホワイトハットSEOになります。
2012年3月以前は、被リンク重視のSEO対策が主流でした。
お金で被リンクを買って、ライバルサイトよりも被リンクを多く当てることで上位表示することができました。
つまり、Googleの検索システムの穴をついたブラックハットSEOが横行していた時代です。
その後も、Googleは検索システムの大きなアップデートを何度も繰り返すことで、『ユーザーにとっていいコンテンツ』を上位表示できるようになってきています。
つまり、Googleのシステムが賢くなることでブラックハットSEOが難しくなり、ホワイトハットSEOが有利になってきているということです。

SEOのメリット・デメリット
SEOのメリットとデメリットは次のようになります。
- 無料で取り組むことができる。
- 上位表示されると中長期的に集客できる。
- SNSのように受動的ではなく、訪問者自らが検索して訪問してくるので商品を買う可能性が高い。
- 上位表示されるまでに時間がかかる。
- 検索システムのアップデートで順位が変動する。
- SNSのように受動的ではなく、訪問者自らが検索して訪問してくるので商品を買う可能性が高い。
このように、SEOで上位表示するのはそれなりに大変ではありますが、上位表示ができれば質のいい集客ができます。
正直デメリットよりもメリットの方が大きいので、ブログやアフィリエイトをする方はしっかりと身に着けていきましょう。
SEO対策の基本を身に着けるためにした方がいいこと

ここまででSEOの概要についてはだいたい理解できたかと思います。
ここからはSEO対策の基本を身に着けるためにやった方がいいことについて紹介します。
当ブログでもSEOに必要な情報は発信していきますが、SEO関係の本を読んでおくと理解しやすくなります。
おすすめ本については別記事で紹介します。
※記事準備中
- SEOキーワード選定
- SEOコンテンツ作成
こちらに関しても別記事で解説します。
※記事準備中
まとめ:SEO対策の基本がわかれば行動しよう

ここまで本当にお疲れさまでした。
SEOの知識があまりない方からすると結構大変だったかと思います。
今回は超初心者にもわかるようにSEO対策の基本について紹介しましたが、内容自体はそれなりに踏み込みました。
ここまでの内容をある程度理解できたのであれば知識としては初心者卒業です。
ここから先は今回紹介した内容を意識しながら実際に行動していきましょう!
