
こんな疑問にお答えします。
- ペラサイトでASPの登録審査に通過する6つのコツ
- 僕がペラサイトで審査に受かったASPを紹介
- まとめ:ペラサイトでもASPの審査は問題ない

僕はペラサイトからはじめたので、ASPの登録審査は基本ペラサイトで通過しています。
この記事を読み終える頃には、どんなペラサイトがASPの登録審査に通過しやすいのかがわかりますよ♪
この記事の目次
ペラサイトでASPの登録審査に通過する6つのコツ
結論として、ペラサイトでASPの登録審査に通過するコツは次のとおりです。
- 商品を紹介をする
- しっかりとコンテンツを作る
- ネガティブなタイトル・内容は避ける
- 審査用ペラサイトではドメインに商標を使わない
- 公式サイトの画像を勝手に使わない
- お問い合わせフォームを作る
1つずつ詳しくみていきましょう!
その①:商品を紹介をする
ペラサイトをASPの登録審査にだすときは、必ず商品を紹介する記事をかきましょう。
以前、『ASPの審査に通らない』と相談された方のサイトを見たところ、日常生活を書いたペラサイトで申請していました。
ブログのように数記事でもあれば趣味や日記のような記事でもいいですが、ペラサイトの場合はこれでは受かりません。
理由としては、数記事でもあればASP側も今後のサイトの方針やジャンルなどを推測しやすいですが、1記事しかないペラサイトでは判断に困ります。
当然ですがASPとしては、商品を売ってくれるサイトを求めているので、ペラサイトで申請するときは商品紹介をしているサイトを審査に出しましょう!
その②:しっかりとコンテンツを作る
正直なところ、1記事しかないペラサイトを嫌がる広告主は多く、ASPの登録審査でもペラサイトは好まれません。
そのため、ペラサイトで審査に通るにはしっかりとコンテンツを作ることが大切です。


ツール記事を使ったり、明らかに手を抜いているのがわかる記事はやめましょうということです。
しっかりと訪問者の悩みを解決しようとしていることが伝われば大丈夫です。
あと、Googleが文字数を重要視してきていることも含めて、最低でも1,000文字以上、できれば2,000文字程度は書くようにしましょう。
その③:ネガティブなタイトル・内容は避ける
ネガティブなタイトルで訪問者を煽っているサイトを見かけますがやめておきましょう。
たとえば、『商品名が最悪って本当?調べてわかった衝撃の真相とは・・・』のようなタイトルのことです。
こうしたタイトルは、検索者の興味を刺激してクリックされやすいのですが、単純に広告主が嫌がります。
ASPは広告主からの広告費で運用されているので、当然ですが広告主の嫌がるサイトを受け入れようとはしません。

たとえば、A社の商品を売りたいからといって、B社の商品を悪く書くサイトはASPから嫌われるので注意しましょう。
その④:審査用ペラサイトではドメインに商標を使わない
ASPの登録審査にだすペラサイトでは、ドメインに商標をつかうのはやめておきましょう。
たとえば『 コカコーラ販売店.xyz 』のように商品名やサービス名が含まれたドメインのことです。
理由としては、ドメインに商標を使うことを禁止している広告主がいるからです。
これは、企業に成りすまして営業を行うサイトが実際にあったりするので、そうしたリスクを避けるために禁止しています。
大半の広告主はドメインに商標を含めてもOKなのですが、ASPの登録審査では商標のドメイン名は避けている方が無難です。
その⑤:公式サイトの画像を勝手に使わない
商品の公式サイトの画像を勝手に使うのは完全にNGです。
理由としては、著作権や商標権の侵害にあたる可能性があるからです。
たとえば、公式サイトの芸能人の写真や企業のロゴマークなどを使うのがこれに当たります。
ASPにしろ広告主にしろ著作権にはかなり敏感なので、こうした画像を使ったサイトで審査に出すと落とされます。
画像やイラストを使いたい場合は、著作権フリーの素材サイトなどを利用しましょう!

その⑥:お問い合わせフォームを作る
ペラサイトのメリットは1記事だけで完結できることですが、お問い合わせフォームは設置することをおすすめします。
ASP・広告主・訪問者にとっても『お問い合わせ先がサイトに掲載されている』というのは安心ですよね。
何かあったときには『きちんと問い合わせを受け付ける姿勢がある』ということを伝えれるので信頼度が増します。
また問い合わせフォームを設置していると、直接企業から『うちの商品を扱ってくれませんか?』という問い合わせもくるので、設置しておいて損はありませんよ。

僕がペラサイトで審査に受かったASPを紹介
僕が使っているASPは次の7つです。
①~③はサイト審査がなくても登録できるのと、④については資産サイトで審査に出したので実質ペラサイトで通過したのは⑤~⑦です。
3つだけですが一応ペラサイトでASPの登録審査に落とされたことはありません。
Link-Aは報酬単価が高いため審査が厳しいです。
紹介したコツと僕の紹介コードを使えばほぼ確実に受かるので活用してみてください。
紹介コード:『 n2KTktFN 』
まとめ:ペラサイトでもASPの審査は問題ない
ASPの審査で記事数の少ないサイトを良く思わないASPも確かにあります。
なのでブログで審査に出すなら、最低でも5記事以上は書いてから申請するように勧めています。
ただ、しっかりと訪問者の悩みを解決して商品を販売しようとしていることがわかれば、ペラサイトであってもASPの登録審査は問題ありません。
ASPの登録審査は一度落とされても何度でも再審査ができるので、今回の内容を踏まえて気軽に応募すればOKです。

他にもペラサイトのことを知りたいならこちらの記事ですべて公開しています。
-
【ペラサイト大全】月5万円稼ぐためのロードマップを完全公開!
続きを見る
また、WordPressによるペラサイトの作り方を【完全講義】WordPressではじめるペラサイトの作り方で徹底解説しているのでよければ参考にしてください。
-
【完全講義】WordPressではじめるペラサイトの作り方を解説
続きを見る